採用情報

弁護士の募集について

1 2つの働き方
弁護士という職業は,土日も無く,一日中働く人ことが当たり前であると思われがちです。
確かに,量をこなすことで得るものが多いことも事実です。
しかし,多様な働き方が社会から求められている中で,ただ労働時間だけを追求することは,
子育てをしながら働けないなどの状況を生みだすなど,
法律業界全体にとっての損失になると考えています。
そこで,主に以下の2つの働き方を用意しています。
(その他の細かい労働条件は相談の上決めたいと思いますが,自由度は高めです。
詳しくは,「3 その他の勤務条件について」をご覧ください。)

① 時間型労働制
時間を決めて労働してもらい,残業や休日出勤等は一切ありません。
その代わり,個人事件の受任は不可としています。
また,全く事務所に来ない,フルリモートで仕事することも可能です。
その場合,扱う業務範囲はある程度限定されることになります。

・ 残業,休日出勤一切無し
・ 条件によっては事務所に来ないでフルリモート勤務も可能。
・ 勤務時間は原則として9:00~18:00ですが,10:00~17:00などに短縮することも可能
・ 個人事件以外の経費,弁護士会費用等事務所負担。

② 裁量型労働制
一般的に弁護士の働き方として想像されるような働き方です。
・ 個人事件受任有り(但し,個人事件の売上の3割は経費として事務所納入)
・ 事件の状況によっては残業や休日出勤あり
・ 決められた勤務時間もありません。
・ 個人事件以外の経費,弁護士会費用等事務所負担。

2 当事務所の方針について

① サービス業としてとしての側面を追求すること
② 法律的な能力を徹底的に高めること
③ 文書作成能力を徹底的に高めること
④ 良好な人間関係を保つこと

①については,「弁護士とは何か」「弁護士事務所とは何か」をご覧ください。

もちろん,最初から事件処理をきちんとできる必要はありません。
どれだけコストがかかっても,きちんと指導をするので,一緒に研鑽していきましょう。

②について,
刑事訴訟規則199条の10を根拠として証人に書面を示すための手順はわかりますか。
そこまでいかなくても,証人尋問のときに相手方の弁護士と依頼者が口論っぽくなったときに,異議を出す方法はわかりますか。
過失のある交通事故事件を処理するにあたり,人身傷害保険と対人賠償保険の関係はわかっていますか?
人身傷害保険を先行させないといけないと思っていませんか?

事件の幅を広げることも大切ですが,訴訟法や規則の勉強はできているでしょうか。
実務に出ると,驚くほど勉強の時間を取ることはできません。
その結果,曖昧なものを曖昧なままにして,本当にこれで良いのかな,と思いながら事件を処理する弁護士が多くいることも事実だと思います。
これはストレスになるだけでなく,懲戒の危険もあります。
最終的に,「依頼者のあしらい方だけが上手いだけの弁護士」が出来上がってしまいます。

一方で,弁護士になってからも研鑽を重ね,素晴らしい先生がいるのも事実です。

他の弁護士を批判するつもりはないですが,
周囲の弁護士の話を聞いても,弁護士登録1年目で書面チェックすらほとんどなく,
いきなり事件を投げられてどうしてよいかわからない,といった事務所の話を聞いたことがあると思います。
私もイソ弁だったころは,ろくな説明も受けず,ただ事件を投げられ,酷い事件処理をしていました。
このようなことをしていると,自信を喪失し,弁護士をやっていること自体が嫌になってしまいます。
そこで,ひたすら基本書を読み返し,法廷技術研修のDVD(全3巻。お勧めです。)を各巻30回くらいずつ見て
法廷での立ち振る舞いを勉強したり,他の弁護士にお金を払って訴状をチェックしてもらうなどしたことで,
現在ではある程度自信を持って事件を処理できるようになりましたが,同じような不要な苦労をして欲しくありません。
確かに基本書を読んでも1円にもなりません。
しかし,「曖昧な経験」を積み重ねても,得るものは何もありません。
きちんとした勉強をすることが必要です。

③について,
わかりやすい文書とは何でしょうか。
目的を持って文書を書いているでしょうか。
全ての文書に目的があり,目的に沿って文書を書かなければいけません。

例えば,依頼者に送るメールは,正確性を犠牲にしてでもわかりやすく,
やって欲しいことがあるなら,説明とやって欲しいことを分ける等の工夫が必用になります。

保険会社に送る書面であれば,担当者の理解力に合わせて送ることになるでしょう。
交渉の中では,敢えて相手方の担当者が理解できなさそうな文書を送ることもあるかもしれません。

裁判所に提出する書面はかなり入念に書面を作成してもらいます。
一義的に読めない文書,予測可能性の無い文書,つながりの無い文書は全てNGです。
証拠の拾い方,評価の仕方,日本語,厳しくチェックします。

弁護士になって,あるいは修習中に多くの物足りない書面を読んできたと思います。
しかし,それは,その文書を作成した弁護士に能力が無かったからではありません。
司法試験を受かっている以上,どんな弁護士でも,十分な時間をかけて,適切な指導を受ければ,書面はきちんと作れるはずです。

もちろん最初から適切な文書を作成できる必要はありません。
少しずつ成長していってもらえればと思っています。

④について,当事務所では良好な人間関係は全ての基礎となると考えています。
パワハラやセクハラは絶対に許されないですし,ボス弁から怒鳴らることも絶対にありません。
一方,従業員にも,他人を不愉快にさせたり,モチベーションを下げるような言動も控えてもらっています。

仕事仲間は,友達になる必要はありません。
同じ方向に走っていける仲間こそが仕事で必要な人間関係だと考えています。

その他,
当事務所では,例えばボス弁より先に帰ってはいけないといった(意味のない)慣習はありません。
そもそも,当事務所では長時間働いているから評価されることはありません。
ボス弁より先に帰りにくいという気持ちもわかりますが,
自分の人生の時間を大切にしてください。

3 その他の勤務条件について
勤務条件は,個々人が集中力を最も発揮しやすいように要望を出してほしいと思います。
例えば私は午前中は書面仕事をするために電話などの対応はしないようにしています。

⑴ 給与
給与は新規登録の方で,1年目は,
時間型労働制で600万円から能力に応じて応相談,
裁量型労働制で700万円+個人事件分を予定しています。
2年度以降は能力に応じて昇給します。
中途採用の方は実績に応じて応相談です。
その他交通費,弁護士費用,駐車場代,弁護士保険などの経費一切は事務所負担です。

⑵ 通勤について
当事務所では,毎日事務所に来ていただく必要はないと考えています。
なぜならば,きちんと仕事をすることが大切であり,事務所に来ることが大切ではないからです。
在宅の方が集中して書面が書けるなら,それでもかまいません。

ただし,裁量型労働制の場合は,
全く事務所に来ないで良いというわけではなく,
初回相談の関係で事務所に来て欲しい場合もありますし,
迅速,正確に情報伝達をする必要,ある程度顔がわかっている方が仕事がしやすいという側面も否定できないので,
最低でも週2~3回は来てほしいと思っています。
もちろん,事務所にいることで仕事に集中しやすいのであれば,毎日通勤して頂いて構いません。

4 求める人物像について
上記を読んでいただければなんとなく求める人物像はわかると思うので,簡単に記載すると,

①信頼関係を築くことができる
②集中して仕事ができる

ことが必要です。

一方,年齢,経歴などは不問です。
また,自動車免許は不要です。確かにあった方が便利ですが,なくても何とかなります。

①について,上述のとおり,当事務所では依頼者,職員間での信頼関係を非常に重要視しています。
具体的には,相手の立場になって物事を考えられるかが大切です。
例えば交通事故事件で,相談時に,依頼者から「警察官が私の過失は0だと言っていたので,私は絶対に悪くないと思います。」
と言われたときに,心の中でため息をついているようではいけません。
依頼者が情報を取捨選択できないのは当然ですし,間違った情報を信じてしまうことも当然です。
依頼者を馬鹿にしてはいけません。
もし依頼者を馬鹿にするとしたら,あなたは馬鹿にするような相手のために仕事をしていることになります。
これは自分の人生の時間を使う上で,とても不幸なことです。
自分の意見がわからない相手を頭ごなしに否定するのではなく,まずは依頼者の気持ちを理解し,じっくり話を聞くことが必要です。

②について,この点も上述のとおり,長時間勤務することを目的にしないでください。
勤務時間にできる限り集中し,如何に工夫して仕事の効率を高めるかを考えて欲しいと考えています。

5 当事務所の基本的な情報
弁護士2名,正社員2名の事務所です。
私がイソ弁の頃は,労働事件,住宅訴訟,破産など,幅広い事件を受けていました。
現在は,交通事故が多いですが,離婚,相続,顧問先からの紹介案件も手掛けています。
専門性を高めるために,あまり取扱事件の幅を広げないようにしていますが,
希望があれば,上記以外の事件を受任していただいてかまいません。
交通事故については,死亡事故や高次脳機能障害など,複雑な案件を多く手掛けています。
有難いことに事件量は多く,1年のうち2分の1~3分の1程度の期間は事件の新規募集を停止しています。
特に刑事事件が好きで,既に3件の裁判員裁判を経験しています。

6 応募及びその後の流れ

⑴ 応募について
応募書類は,事務所アドレス(center@tsukubadaiichi.com)に以下のものを添付してメールしてください。
①履歴書(書式自由)
②司法試験の成績表(参考程度)
なお,応募書類について,パソコン打ちで結構です。
(特別な信条などがある場合を除き,)手書きの方が良い合理的理由な無いと考えています。

⑵ 応募後の流れ
応募後2週間以内に当事務所よりご連絡させていただきます。
その後,面接などをしますが,スカイプ,テレビ電話などでの対応もしています。
1~2回の面接の後,最終的な判断をさせて頂きます。

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー