弁護士業とは何か(弁護士向け)

弁護士業とは何かを考えたことがあるでしょうか。

ほとんど意識されていませんが,弁護士業は「仕事」です。
ボランティアでもなければ,趣味でもありません。

「仕事」をすると,「報酬」を得ることができます。
これは「社会に価値」を提供しているからです。

いわゆるマチ弁の場合,「事件を解決すること」が主な「社会的な価値」になるでしょう。
では,「事件の解決」とは何でしょうか。
これを真剣に考えたことがあるでしょうか。

「依頼者に寄り添います」という言葉がいろんな弁護士事務所のウェブサイトに書いてありますが,依頼者に寄り添えば「事件が解決」するのでしょうか。
それとも,「素晴らしい書面」を書けば「事件が解決」するのでしょうか。

(もちろん様々な考え方,正解があります。ここではあくまで弊所の考えを説明します。)

弊所の考える「事件の解決とは」,(主に)
① 依頼者が心情的に納得すること
② 法的にきちんとした解決であること,
の両輪がしっかりと揃うことです。

①について,
どれだけ法律的に素晴らしい解決でも,依頼者が全く納得していなければ,事件が解決したとはいえません。

②について,
依頼者が納得しさえすれば,滅茶苦茶な訴訟活動をしたり,不当に安い金額で和解して良いわけではありません。

ほとんどの弁護士は,②の要素である,「依頼者に法律的に正確な知識を伝えること」や,「良い訴状を書くこと」に重きを置きすぎです。
もちろん,これらは大事な要素です。

しかし,例えば,あなたが癌になって医師の診察を受けるときに,細胞分裂がどうとか,癌になる確率がどうなどと,癌になる正確なメカニズムを知りたいわけではないと思います。
また,その医師がどれだけ手術が上手かったとしても,全く話を聞いてくれなかったり,一度も患者の方を見ない医師であれば,「本当にこの医師に任せて良いのか」と不安になるでしょう。
あなたが医師に望むのは,適切な治療をしてもらうことを前提に,良く話を聞いてもらって不安を取り除いてもらったり,時に励ましてもらいながら,どのような治療の選択肢があるのか,どのくらいの確立・期間で治るのかといった見通しを教えてほしい,ということだと思います。

弁護士も同じで,依頼者が望むのは,まず話を聞いてもらうことです
その結果,どのような選択肢があるのか(訴訟か訴外の交渉かなど),どのような見通しとなるのか(金額や変動のリスク)を知りたいのであり,「法的に正確な知識」を知りたいわけではありません。
従って,ときに正確性を犠牲にしても,依頼者に対して伝わる話をする必要があるでしょう。
ところが弁護士の説明は,正確性にばかり気を取られ,長々と「〇〇の場合もあって,〇〇の場合もある。結局はケースバイケース」と言ってしまい,依頼者からすると何もわからない説明になっていることがあります。
このような場合,「頭が良い信頼できる先生」ではなく,「何を言っているのかよくわからない人」となってしまうかもしれません。
 

①「依頼者の心情的な納得」について補足をすると,

「依頼者の心情」は立体的で,時系列とともに内容が変わってくることにも注意が必要です。

たとえば,「依頼のタイミング」では,「この弁護士に依頼したから安心」だと思ってもらい,「この後何をすればいいのかを明確に理解してもらうこと」にフォーカスして説明することが必要となってきます。

従って,初回相談がただの聞き取りになってしまっていては,全く不十分ですし,法律の知識を延々と述べてもいけません。
初回相談の段階で,事件の解決までの青写真を提示できなければいけません

「事件処理の途中のタイミング」では,(事件数を制限してでも)事件を遅滞させない,依頼者と密に連絡を取るなどの対応が必要となってきます。
また,疑問は依頼後も,時間とともに次々と出てくるため,この疑問を解消する必要がありますが,依頼者は言語化が苦手な場合もあり,疑問があるかはこちらから積極的に聞きに行く必要があります。
依頼者の「大丈夫」は「大丈夫」を表すとは限らなのです。
この点,弊所では,何も進捗が無くても,期間が空いてしまったら依頼者に連絡をして,何か疑問が無いか聞きだしています。
同じことを説明しなければならないことも多いでしょうが,法律は難しいので,これは仕方がないことです。

一方,弊所に依頼替えをしてくれた依頼者からは,「前の事務所では,一度依頼をしたら,二度と弁護士と話せなくなった」,「いま弁護士が何をしているのかわからない」という話をよく聞きます。
これではどれだけ法律的に素晴らしい解決をしても,依頼者に不満は残るでしょう。
自分が依頼者からどう見えているかを常に意識しなければなりません。

他にも,様々な工夫をしていますが,一例として,法律的にみたらどんなに無理な注文でも,その話中に否定してはいけないと伝えています。
依頼者も人間なので,話をかぶせられて否定されると感情的になってしまいます。
「やはり弁護士は何もわかってくれない」「金持ちの味方だ」と思われて終わりです。
どんなに法的に難しい話でも「法律的に難しいと思いますが,何かできるか検討してみたいので,一度話を持ち帰って検討させてください」と伝え,一週間経ってから,「いろいろ考えてみたんですがやはり難しいようです」と伝えるだけで,依頼者としても弁護士がここまでやってくれたなら仕方ない,と思ってくれるかもしれません。

このような,不安を取り除き,信頼を高める努力をしているでしょうか。

「解決のタイミング」でもいくつもの重要なことがあります(ここまででだいぶ長くなったので詳細は割愛します。)。
例えば,期待値のコントロール,という概念があります。

結果的に,当事務所では依頼者からクレームが来たり,解任になることはほとんどなく,多くの依頼者に満足して頂いています。
手前味噌ですが,当事務所ウェブサイトのお客様の声Googleの評価を参考にしてください。
従業員の努力のおかげで,いつも長文で感謝の言葉をいただいております。

※ ウェブサイトでは内容が充実しているアンケートを先頭にもってきています。

また,このような対応は依頼者のためだけではなく,弁護士自身の為でもあります。
弁護士は依頼者ともめることの多い仕事です。
実際,弁護士の悩みの半分以上が依頼者との関係ではないでしょうか。
ただでさえ,相手方との関係でストレスの多い仕事なのに,依頼者からのクレームは更に心を削り,
誰のために事件を処理しているのかわからなくなってしまい,だんだんと事件に向き合うのが嫌になってきてしまいます。
長く弁護士を続けるためにも,不要なストレスはかからない方が良いと考えています。

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー